休めないのは生産性が低いから→生産性の低いおまえらが悪い→もっと頑張れ
何だったら手を貸してやるよ。残業規制でな。ふふ。
が、おそらく政治家様や専門家の主張なのでしょう。
いわゆる働き方改革ですね。
「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位 非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか
日本のサービス業、生産性は米国の「半分」 英・独・仏も下回る
「日本の生産性は先進国で最下位」を素直に受け止めない人が多いのはなぜか
ひどい言われ様ですね。
生産管理系システムを専門にやってきた僕としては、
生産性は色々と分けて考えた方が良いと思うのですね。
今回は、少しその辺をお話しさせてもらえればと思います。
カテゴリー: 休暇について
プログラマーと連休のお話
あなたはプレイングマネージャーとして、
マネージャー兼プログラマーで活躍するエンジニアです。
年末年始の連休、出勤するかどうかはあなたの裁量で決められます。
プロジェクトメンバーの連休の運命を握るのもあなたです。
あなたは、プレッシャー、恐怖、葛藤に打ち勝ち
一切休日出勤しない方針を打ち出せるのでしょうか。
プログラマーが製造業で働く5つのメリット
今回はプログラマーをやめて製造業で働くメリットについて簡単にまとめたいと思います。
昨今のIoTブームもあり、製造業はITに力を入れ始めました。
今後、製造業に移籍するプログラマーも増えることでしょう。
メリットとデメリットについて語りたかったのですが、ちょっと長くなりそうなのでメリットだけ。
誰かのご参考まで。
転職前後での休みの質と量の変化
・・・暇だ。
完全に持て余している。休みを。
これまでは、いつ休めるかわからない生活でした。
たとえ休んだとしても、それは仕事に使える時間とトレードオフ。
休めば休むほど、
納期までの期間が減り自分の首を絞める結果になります。
それなのに今は・・・くぅ。
少し転職前後のお休み事情の比較をしてみたいと思います。
「ニートの休みってもしかして休みじゃない?」 – 退職して気付いたこと
6月はじめから一切働いてませんが本日6/17です。
怒涛の送別会も終わりホッとしている反面
「アレ?これって・・・」と当たり前の事実に気づき始めてきました。
余裕ぶっかまして何も転職活動していませんが、
外界との接点が徐々に無くなりつつあります。
ちょっと休みについて真剣に考えてみようと思います。
そう今の僕には、いくらでも時間があるのだ。