僕はAWS EC2を使用してBitnami + WordPressを立ち上げています。
今回はサービスの再起動を自動でさせるにはどうすればよいかです。
といっても、通常のLinux系OSの操作方法と変わりません。
カテゴリー: Bitnami
AWS + Bitnami + WordPressでサービスの再起動
今回はbitnami + WordPressで使用しているサービスの再起動方法についてです。
組み合わせが多くなると情報が少なくなります。
BitnamiでWordpressを立ち上げている人ってあまりいないんですかね。
Bitnami + WordPressの環境にAnacondaをインストールする
普通のUbuntuにインストールするのと変わりませんが、
ニッチなところを狙っていきます。
僕はAWS + EC2でBitnamiイメージを使ってWordpressを立ち上げています。
僕と同じ環境でAnacondaをインストールしたい場合の手順についてご説明します。
Bitnami + WordPressでRESTのJSON Basic認証が突然機能しなくなったお話
順調にWordpressのRESTで遊んでいたのですが、
突然、認証が通らなくなりRESTでの記事が投稿できなくなりました。
何度やっても401のBad Requestが返ってきます。
全く同じユーザー名にパスワード、全く同じプログラムなのに
Sorry, you are not allowed to create posts as this user
と、突然知らない人扱い。かなりトラウマを植え付けられました。
原因を説明した後に、どうやって解消したかについてご説明します。
WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでファイルを一括反映
今回はPowerShellを使ってWordpressの移行に必要なディレクトリの置き換えをやってみます。サーバーの移行などで新しいWordpressに反映することを想定しています。
[WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでファイルを一括保存]で保存した以下の3つのディレクトリが対象です。
htdocs/wp-contentの下にある以下のフォルダです。
- plugins
- uploads
- themes
WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでMySQLをリストアする方法
今回はPowerShellを使ってWordpressのMySQLデータをリストア(インポート)してみます。
つなぎ先間違えたら消えちゃいます。
バックアップとるなりして万全を期してください。
バックアップの取り方はこちら → WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでMySQLのバックアップをとる方法
WordPress(AWS + bitnami) – MySQLをリストアしてコピーサイトを作ったら本家が死んだ
MySQLをリストア(インポート)したら本家のレイアウトが崩れました。
質が悪いことにログイン状態ではわからない。
気づかずに何日もトップページの崩れを放置してました。あははは。
ぶっちゃけ解決策は簡単です。スタイルシートを反映しなおすだけ。
僕のはこれで直りました。
WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでMySQLのバックアップをとる方法
phpMyAdminとか開いてバックアップをとるのは非常に面倒くさい。
今回はPowerShellを使って、MySQLに登録されたデータの取り出しの簡易化を試みます。
対象はBitnamiで立ち上げたWordpressです。
ご参考まで。
WordPress(AWS+Bitnami) – Manageロゴの消し方
AWS/EC2のBitnamiイメージで構築したWordpressには、自己主張の強い謎のロゴが出てきます。
Manageってやつです。
同じ内容の記事はたくさんありますが、備忘録として残しておきます。
関連記事 - 「WordPressの構築・運用方法」
WordPress(AWS+Bitnami) – http→httpsに文字列変換
SSL対応した後、ところどころにhttpの残骸が残ります。
今回はその対処法についてメモを残しておきます。
関連記事 - 「WordPressの構築・運用方法」