テーマは「ソフトウェア開発において平等な仕事の分担はありえるのか?」です。
やりたいことは「仕事量のばらつきの定量的評価」。
・・・とか大風呂敷広げると後々辛そうなので本音を言います。
GitHub APIで遊びたいだけ。
前回の記事は、作業分担についてContributions(貢献度)の方面から見てみました。
貢献度の算出方法がはっきりしないので、ちょっとすっきりしない内容になってしまいました。
今回はコミット数で調べてみます。
プログラマー業界の裏話。こっそり教えます。
テーマは「ソフトウェア開発において平等な仕事の分担はありえるのか?」です。
やりたいことは「仕事量のばらつきの定量的評価」。
・・・とか大風呂敷広げると後々辛そうなので本音を言います。
GitHub APIで遊びたいだけ。
前回の記事は、作業分担についてContributions(貢献度)の方面から見てみました。
貢献度の算出方法がはっきりしないので、ちょっとすっきりしない内容になってしまいました。
今回はコミット数で調べてみます。
GitHubのVSCodeプロジェクトはどのような人達が参加しているのでしょうか。
やはりソフトウェア界の神たちなのでしょう。
ちょっと調べてみます。
GitHub APIの勉強がてらVSCodeの使用言語について調べてみようと思います。
ちょっとやってみます。
ソースコードについては解説しません。
Pythonを使ってGitHub API v3をたたいてみたくなりました。
今回はGETレスポンスを投げるところまでです。
特に難しいところはありません。
GitHub APIの入門編です。動かせるところまで行きます。
とりあえずGETでデータをとってくるところまで。
REST APIって面白いですね。
今回はVisual Studio Code と拡張機能のREST Clientを使用します。