普通のUbuntuにインストールするのと変わりませんが、
ニッチなところを狙っていきます。
僕はAWS + EC2でBitnamiイメージを使ってWordpressを立ち上げています。
僕と同じ環境でAnacondaをインストールしたい場合の手順についてご説明します。
タグ: Python
ソフトウェア開発において平等な作業分担はありえるのか? – Part2
テーマは「ソフトウェア開発において平等な仕事の分担はありえるのか?」です。
やりたいことは「仕事量のばらつきの定量的評価」。
・・・とか大風呂敷広げると後々辛そうなので本音を言います。
GitHub APIで遊びたいだけ。
前回の記事は、作業分担についてContributions(貢献度)の方面から見てみました。
貢献度の算出方法がはっきりしないので、ちょっとすっきりしない内容になってしまいました。
今回はコミット数で調べてみます。
ソフトウェア開発において平等な仕事の分担はありえるのか?
中小零細のソフトウェアハウスでは一部の優秀な人に仕事量が偏ります。
仕事量の差は、感覚的に10倍以上あるように感じます。
何とかその差を定量的に表せないものでしょうか。
・・・というのは建前でGitHub APIで遊びたいだけです。
ご興味があればどうぞ。
本記事ではContributor(コントリビューター)を貢献者、
Contributionを貢献度として使用します。
VSCodeの貢献者の特徴
GitHubのVSCodeプロジェクトはどのような人達が参加しているのでしょうか。
やはりソフトウェア界の神たちなのでしょう。
ちょっと調べてみます。
VSCodeの使い方 – Jupyter Notebookを使用する
Visual Studio Code(以下、VSCode)でJupyter Notebookを使用してみます。
正直な感想ですが、まだ若干安定感が乏しい印象です。
何かコピペが怪しいんですよね。
それでもVSCodeで使えるのは非常にありがたいので使えるようにしておきます。
VSCodeでPythonの初回実行に失敗
VSCodeでPythonを実行しようとすると失敗しました。
Jupyter Notebook(VSCode版)では実行できるファイルだったんですけどね。
結論からいうと環境変数にパスを通していないことが原因でした。
Anacondaのインストール
Python環境をつくろうと思ったら、必要なものが一式揃っているAnacondaが便利です。
僕は同梱されているJupyter Notebookをよく使います。
今回はAnacondaのインストールについてです。
VSCode自体のソースコードビルド関連-python2.7のインストール
VSCodeをビルドするために必要なPython2.7のインストールについてご説明します。
どうやら3.x系ではないみたいですね。