-
プログラマーの面接 – 僕が落とした7つの理由
実は僕、数名プログラマーの求人を出しています。 既に3名面接しました。 その内1名、内定が決まりました。 上から目線で申し訳ないのですが このヒット率の低さは一体何なのでしょう。 やはりIoTバブルで売り手市場なのでしょ […]
-
プログラマーのキャリアパス【若手エンジニア達の目指すべき先】
最近、僕の「おっさん化」が止まりません。 持病が増えました。 耳管開放症、神経痛、腰痛、冬場は膝が痛い、 ふくらはぎにじんわり違和感、肩が何となく重い、肌のシミも増えてきたし、体重も増える一方・・・とか。 体の老化もそうなのですが、何よりキツイのは「持論」。 昨日、若者が「どういうプログラマーになるべきか」を聞いてきたので 「ちょっと持論で長くなるけどいいかな?」と調子に乗って話始めました。 しゃべってる最中に気持ちよくなって最初の質問を見失い 更には言いたかったことも忘れて支離滅裂。 途中「で、何が聞きたかったんだっけ?」と聞き返す有様。 次に備えて、ちゃんとまとめておこうと思います。
-
納期は誰のものなのか
去年の今頃でしょうか。 ワイフがインフルエンザにかかり、 「身内にインフルエンザの感染者がいると出社停止ルール」に引っかかり 社長から5日間の出社停止命令を言い渡されました。 ずっと続いていたぎりぎりプロジェクトを 納期 […]
-
面白くない!!!
僕は去年の8月に業種の異なる企業(製造業)へ転職しました。 プログラマーとして12年経験を積んできた僕です。 面接では「プログラミングはもうお腹いっぱいです」 と、お伝えしたのですが、製造業でも昨今は情報化。 もはやIT […]
-
【ツール選びで事故】BIツールだけは絶対に良いものを選ぶべきです
本記事では一般的なIoTの定義 「色んなデータをとってダッシュボード化すること」 を掘り下げてみます。 結局データをためるところはいけても 画面作りがスクラッチ開発になるケースが多々あります。 汎用性の低い怪しげなツールを比較もせず導入することもあります。 一つキーワードを憶えていってください。BIツール。 ここのツール選びを間違えると結果は雲泥の差です。
-
御社のIoTはうまく行きましたか?IoTの末路【システム構成図つけときます】
近頃、IoTがおよそ形になってきたのでしょうか。 IoTって何? という人をあまり見かけなくなってきました。 しかしIoTの定義は相変わらず人それぞれです。 およそいずれか(もしくは複合)に分類されるのではないでしょうか。 1. 多様なセンサーによるデータ収集 2. 溜め込んだデータを人力もしくは機械学習などで分析 3. 収集したデータを様々なグラフを用いてダッシュボード化 今回は僕なりのIoTを定義づけてみたいと思います。 ※テーマはIoTですが、製造業の話が中心です。
-
転職前後での休みの質と量の変化
・・・暇だ。 完全に持て余している。休みを。 これまでは、いつ休めるかわからない生活でした。 たとえ休んだとしても…