-
全国WordCloudツアー
僕のような出不精はコロナ禍かどうかに関わらず全く旅行に行きません。 そんな出不精の僕は最近の技術を駆使して効率よく旅行気分を味わおうと思います。
-
いいねが欲しい
バズりは少々僕には敷居が高く諦めましたが 数字を見ていたら100いいねなら狙えそうな気がしています。 今回は100いいねを超えるツイートの特徴をデータ分析を交えて見て行きます。
-
バズりたい
最近とある方からご紹介いただいた「僕らはSNSでモノを買う」という本を読んで ずっとバズりたい欲求に駆られています。 僕はリツイートをいっぱいしてもらいたい。 今回はリツイートについてデータ分析を交えながら調べていきます。
-
データ分析自動化の時代 | 4つデータの分析
データを集めて分析した結果、XXXが30%向上。 よく耳にする話ですが何故か30%。 データを集めるというのは具体性のある話ですが 分析とその後につづく行動が全く不透明です。 分析とはなんぞや?今回は分析ついてお話したいと思います。
-
初心者プログラマーの辛さ10選
20年近くプログラマーをやってる僕ですが プログラミングがつらいと感じることは当然あります。 得意言語を持たない初心者はもっとかもしれません。
-
作業効率を落としてデジタル化する意味【ペーパーレス化】
紙には紙の良さがあります。紙とペンがあればさっと情報を残せます。 記録の瞬発力はダントツです。
-
道を見失いかけた若者に伝えたいこと
春が近いせいでしょうか。 最近、30歳に満たない若い方々が次々と退職の挨拶にきます。 お役に立てるかどうかわかりませんが、 今の自分の置かれた環境に疑問を持ち悩んでる人に向けてお話したいと思います。
-
共感という感情
自分の見ている自分と他人が見ている自分に乖離があるほど人は不満を感じると、 とあるコンサルタントがおっしゃっていました。 その後、そのコンサルはこう続けました。 君は若い頃の私によく似ている、と。 きっと殺し文句なのでしょうね。 成功している人からこのセリフを言われると嫌な気がしません。 一方で下に見ている人からこのセリフを言われると、 **何を言ってるんだか** になります。 僕は同じセリフを複数名から頂いています。 今日は共感について語ってみます。
-
見積ることができない人たち
みなさん、あまり得意ではないと思います。作業量の見積。 「いつまでにできる?」という質問に対して、 「いつまでに欲しいですか?」という質問で返す人や 「頑張ります」と答えを言わない人 どう考えても長すぎるだろという期間を答える人多いですよね。
-
KUSANAGI + WordPressは本当に速いのか?
KUSANAGIは本当に速いのか? AWSのマーケットプレイスを見ていたら、 ふと気になるものがあって試してみました。 **KUSANAGI** 調べてみたら高速で動くワードプレス環境とあるじゃないですか。 高速の意味をはき違えてるのかもしれませんが、 個人の一日200アクセスあるか無いか程度のブログで効果はあるのか? BitnamiとKUSANAGIのイメージでスピード検証してみます。 結論から申し上げますと変わりませんでした。 詳細が気になる方は些末な内容ですがお付き合いいただければ幸いです。