-
3匹のおさるさん – マネジメント論
今回はちょっと違う視点でプロジェクトが荒れる原因を探ってみたいと思います。
-
「うつ病の人って心強くね?」 – プログラマーの病気
パソコンに向かい続ける業界ですので、うつ病の人も多いです。 チームメンバーのほとんどがうつ病という事もしょっちゅうです。 ただ、僕は思うのです。 デリケートな問題だとは思いますが言っちゃいます。 うつ病の人って心強くね? […]
-
スキル差を考慮した『見積工数』と『手戻り回数』の実験【結論:ばらつき】
前回の記事ではTOC(「ザ・ゴール」で紹介されている理論)を元に、ボトルネックがプログラマーであるとお伝えしました。 その中でもプログラミング工程がボトルネックであるとしました。 では、「設計書を書かずにプログラミングすべき」ということでしょうか。 いくつかの視点で検証してみたいと思います。
-
プロジェクトは何故遅れるのか – マネジメント論
お疲れ様です。僕です。 僕は、休み過ぎてニート疲れがひどいです。 話は変わりますが、これどう思います? 結局、かなり大きなオーダーで納期に遅れていることがわかった。 しかし、だからいったいどうしたというのだ。 この工場で […]
-
誰を説得すべきか?とあるプロジェクトマネージャーの苦悩【マンガ】
プロジェクトマネージャーと プロジェクトメンバーではそもそもの考え方が異なります。 ちょっとその辺についてご説明します。
-
プログラマーの面白さ
僕はプログラマーという仕事も好きですしソフトウェアをつくることも好きです。 その辺の面白さについてちょっと語りたいと思います。
-
あなたは大丈夫?多くのIT企業に開発プロセスがない理由【マネジメント論】
ソフトウェア開発においてプロセスは非常に重要です。 つまりどうやってソフトウェアを作るのかです。 しかし多くの中小零細企業はこのプロセスが人依存になっており、言葉の解釈もまちまちです。 実は「設計」の意味ですら通じ合えません。 今回は、少しその辺についてお話ししたいと思います。
-
「ニートの休みってもしかして休みじゃない?」 – 退職して気付いたこと
6月はじめから一切働いてませんが本日6/17です。 怒涛の送別会も終わりホッとしている反面 「アレ?これって・・・」と当たり前の事実に気づき始めてきました。 余裕ぶっかまして何も転職活動していませんが、 外界との接点が徐 […]
-
「やりたい事はいっぱいあった。でも何もできなかった。」- 退職願いを書きました
退職願いを書きましたの直前位の話だと思ってください。 今回は僕の気持ちが完全に萎えたことに関するお話しです。
-
ソフトウェア業界の飲み会事情
昨今、飲み会に参加したがらない若者が増えていると聞きます。 最近の流行は「飲み会は残業でしょ?残業代出るんですか?」ですかね。 言わんとすることはわかりますが、多少勿体ないなぁと感じます。 それはさておき、この業界の飲み […]