何故か突然リンクしていた画像が全部見えなくなりました。
何故かこういう時は少しテンションが上がります。謎です。
解決策は簡単でWordpressのプラグインであるSmushを無効化したら解消しました。
どうも不具合みたいですね。ちょっと調べてみます。
プログラマー業界の裏話。こっそり教えます。
何故か突然リンクしていた画像が全部見えなくなりました。
何故かこういう時は少しテンションが上がります。謎です。
解決策は簡単でWordpressのプラグインであるSmushを無効化したら解消しました。
どうも不具合みたいですね。ちょっと調べてみます。
僕はAWS EC2を使用してBitnami + WordPressを立ち上げています。
今回はサービスの再起動を自動でさせるにはどうすればよいかです。
といっても、通常のLinux系OSの操作方法と変わりません。
今回はbitnami + WordPressで使用しているサービスの再起動方法についてです。
組み合わせが多くなると情報が少なくなります。
BitnamiでWordpressを立ち上げている人ってあまりいないんですかね。
普通のUbuntuにインストールするのと変わりませんが、
ニッチなところを狙っていきます。
僕はAWS + EC2でBitnamiイメージを使ってWordpressを立ち上げています。
僕と同じ環境でAnacondaをインストールしたい場合の手順についてご説明します。
順調にWordpressのRESTで遊んでいたのですが、
突然、認証が通らなくなりRESTでの記事が投稿できなくなりました。
何度やっても401のBad Requestが返ってきます。
全く同じユーザー名にパスワード、全く同じプログラムなのに
Sorry, you are not allowed to create posts as this user
と、突然知らない人扱い。かなりトラウマを植え付けられました。
原因を説明した後に、どうやって解消したかについてご説明します。
WordPressのデフォルト設定はメールアドレスがないとコメントができないようになっているようです。
コメントが大量につく大手サイト様だとこれで良いのだと思いますが、
僕のように弱小ブログだとコメントほぼゼロなのに投稿者の名前や
メールアドレスを要求したらコメント皆無になります。
今回はコメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力必須をはずします。
今回はWordpressのREST APIを用いて記事を投稿する方法についてご説明します。
BitnamiのWordpressでは情報が少なくてハマりました。
ユーザー名とパスワードを使用する認証を使用しますのでセキュリティは脆弱です。
とはいえ、簡単にREST APIを試してみたい時などは楽な方法で試したいものです。
ということで、今回はJSON BASIC認証を使ってRESTで記事を投稿します。
今回はWordpressのデバッグログの停止方法について記載します。
おそらく過去の僕は何かを調べるために有効にしたのでしょう。
全く記憶にありません。
きっとログがたまるのを待つ間に綺麗さっぱり忘れたのだと思います。
Wrordpressのサイトヘルス画面で怒られてたので気づきました。
デフォルトはOFFになっているので、ほとんどの人にはどうでも良い話です。
今日はそんな記事です。
今回はPowerShellを使ってWordpressの移行に必要なディレクトリの置き換えをやってみます。サーバーの移行などで新しいWordpressに反映することを想定しています。
[WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでファイルを一括保存]で保存した以下の3つのディレクトリが対象です。
htdocs/wp-contentの下にある以下のフォルダです。
今回はPowerShellを使ってWordpressのMySQLデータをリストア(インポート)してみます。
つなぎ先間違えたら消えちゃいます。
バックアップとるなりして万全を期してください。
バックアップの取り方はこちら → WordPress(AWS+Bitnami) – PowerShellでMySQLのバックアップをとる方法